船橋市西船の歯科医院 ミツワ歯科医院

西船橋駅北口徒歩1分!平日夜20時まで診療

047-431-6243

WEB予約

まつうらクリニック 歯科・口腔外科

診療内容

cavity treatment

可能な限り歯を削らない
痛みの少ない虫歯治療

虫歯とはミュータンス菌などの虫歯病原菌が口の中の糖を利用して「酸」を作り、その酸によって歯の表面が溶かされる病気です。
虫歯は自然治癒で元の歯の状態に戻ることはありません。
そのため、虫歯病原菌の酸に溶けた部分を取り除き、その部分を詰めたり、被せ物をしたりして治療します。
麻酔の注射の前に表面麻酔を塗布し、細い麻酔針を使用するなど、痛みの少ない治療を徹底して行っております。
虫歯の進行度(C1~C4)により治療法が異なります。

虫歯の進行度について

C1 エナメル質内の虫歯

歯の表面のエナメル質が溶け始めた段階の虫歯です。痛みがなく、ついつい放っておきがちです。虫歯の部分だけを削除して、合成樹脂(レジン)を充填します。

C2 象牙質に達した虫歯

虫歯がエナメル質の内側の象牙質に達したものです。象牙質はエナメル質より軟らかい組織なので、虫歯の進み方が速くなります。C1と同様に合成樹脂(レジン)を充填するか、範囲が大きい場合は削った後に歯型を取り、金属やセラミックの詰め物(インレー)を作り、欠損部を修復します。

C3 歯髄に達した虫歯

虫歯が象牙質の内側の歯髄(神経)に達したものです。この段階では、歯髄に細菌が進入し激しい痛みを伴うことがあります。歯髄の炎症が重度な場合は、歯髄組織を除去した後で根管内を消毒し、シーリング材を用いて充填します。また、歯髄が死んでしまった歯はもろくなりますので、クラウンなどの被せ物をします。症例によっては、特殊な抗生物質を用いて歯髄を保存する処置を行う場合もあります。

C4 歯質が失われた虫歯

歯冠が溶けてなくなり、根の部分だけが残っている状態です。C3の場合と同様に治療し被せ物をするか、やむを得ない場合は残った歯根部を抜歯します。抜歯した部分は傷が治った後に、ブリッジ・部分入れ歯・インプラントなどの方法で補うことになります。

pediatric dentistry

お子さまの未来に
キレイで丈夫な歯を
届ける為に

小児歯科では、赤ちゃんが生まれてから永久歯が生え揃うまでの、口腔内の治療や予防を行います。
虫歯や外傷の治療だけでなく、歯磨き指導・食事指導やフッ素塗布も行います。
乳歯の虫歯でも「そのうち永久歯に生え変わるから」と治療しないでいると永久歯に悪い影響を及ぼすことがありますので、放置せずに治療を受けるようにしてください。
乳歯の時期は、おやつや甘い飲み物の与え方、歯磨きの方法などに問題があると非常に虫歯になりやすいので、お母様お父様にも虫歯予防に関心を持っていただきたいと考えております。
また、問題の早期発見のため、幼稚園や学校での集団検診だけでなく、半年に一度は歯科医院で検診を受けていただくことをおすすめいたします。
お子さまの未来にキレイで丈夫な歯を届ける為に。

乳歯は虫歯になりやすい

乳歯はエナメル質や象牙質が薄くてやわらかいため、虫歯菌が出す酸に弱く、虫歯になりやすい性質があります。
また、甘いおやつやジュースを頻繁に口にする、食事の時間が不規則でだらだら食べをするなど、虫歯菌が活動しやすい環境になりがちです。
歯の溝が深かったり歯と歯のすき間が狭かったりして、汚れがたまりやすいのも特徴です。
さらに、子ども自身では歯みがきが十分にできないことも多く、磨き残しが虫歯の原因になります。
そのため、毎日の丁寧な歯みがきと、保護者による仕上げみがき、食生活の見直しがとても大切です。

  • 原因 1

    乳歯は永久歯と
    比べると、
    エナメル質・象牙質が
    半分程度の
    厚さしかないため

  • 原因 2

    哺乳瓶やお菓子を
    与えることが多いと、
    口の中に糖がある状態が
    長くなるため

  • 原因 3

    乳歯は歯と歯の間に
    ものがはさまり
    やすいため

  • 原因 4

    乳歯は歯列が
    でこぼこしていて、
    うまく歯磨き
    しにくいため

虫歯の予防処置

当院では以下の予防処置も行っています。

フッ素の塗布

フッ素には歯の質を強くしたり、虫歯菌の働きを抑える効果があります。フッ素を定期的に歯の表面に塗布することで、虫歯になりにくい歯を育てていきます。

シーラント処置

歯には複雑で細かい溝があり、特に奥歯は歯磨きをしても汚れを完全に取り除くのが困難です。そこで溝の中に虫歯菌が入り込まないように、溝の部分をプラスチックで塞いで虫歯予防をします。

痛くない治療を
心がけています

小児歯科ではお子様になるべく痛い思いをさせないことが重要と考えています。
お子様が歯の治療で痛い経験をすると生涯「歯医者嫌い」になってしまい、大人になってからも、歯や口に問題が起きた時に重症化するまで放置するようになってしまうからです。

保護者様へ

初めて歯科医院を訪れる小さいお子様は、何の抵抗もなく遊びに行くように診察室へ入ってくれます。
しかし、歯医者さんは怖い場所と一度でも記憶にあるお子様は待合室で保護者様から離れようとしません。
当院では、お子様の心を大切にとの想いで診療を行っております。
処置の前にトレーニングの時間を設け、お子様が自立してスムーズに処置に入れるように心がけております。
そのため、通院回数は少し増えてしまうかもしれません。
ただ、トレーニングの経験を十分にすることでお子様自身が安心して処置を受け入れてくれるようになります。
そうすると、自然に歯磨きも好きになり虫歯予防にもつながっていきます。
なお、緊急性を要するお子様には必要に応じた適切な処置を行います。
保護者様のご理解とご協力をお願いします。

preventive dentistry

悪くなってから
治療するのではなく
健康な状態を
維持する為に

予防歯科では虫歯や歯周病になってから治療するのではなく、それらの病気を予防するための治療を行います。
病気になってから治療をしたとしても、失ってしまった歯や歯茎は元には戻りません。
だからこそ、しっかり予防していくことが大切なのです。

お口のプロによる
歯のクリーニング PMTC

PMTCとは「Professional Mechanical Tooth Cleaning」の略で、訳すと「専門家による機械を使った歯の清掃」という意味になります。
様々な専用機器を使用して、虫歯や歯周病の最大の原因である「バイオフィルム(歯の表面についた細菌のかたまり)」や歯垢・歯石を除去していきます。
あくまで歯のクリーニングなので、ドリルなどで歯を削ることはありません。
普段の歯磨きでは除去できない汚れが取れますので、爽快感を味わうことができます。
バイオフィルムは約3ヶ月で再生されるといわれていますので、定期的なPMTCをおすすめしています。

PMTCのメリット

Professional
Mechanical
Tooth
Cleaning

フッ素塗布

医院で歯に高濃度のフッ素を塗布します。
フッ素を定期的に歯の表面に塗布することで虫歯になりにくい歯を育てていきます。
十分な効果を得るためには、年に3~4回のフッ素塗布を行うことが理想です。

フッ素の3つの効果
  • 1 歯質の強化する

    歯のエナメル質を硬くすることで、虫歯の原因菌が作り出す酸に強い歯を作っていきます。

  • 2 再石灰化作用を助ける

    酸で溶けてしまった虫歯になりかけた部分をもとに戻す、唾液の再石灰化作用を助けます。

  • 3 虫歯原因菌の活動を抑える

    虫歯の原因菌の活動を抑えて、歯を溶かす酸が作り出される量を抑制することができます。

唾液検査(サリバテスト)

唾液検査によって、お口の中の細菌の種類や数、唾液の質と量などを調べて、患者さんに効果的なむし歯予防法をご提案します。
自分の虫歯に対するリスクを知ることで、自分にあった予防を行なっていくことができます。

家庭でできる予防

毎日のブラッシングをしっかりと行えば、虫歯や歯周病の発生率を下げることができます。
ただし、歯ブラシだけでは歯間の汚れを取ることが難しいので、歯間ブラシやデンタルフロスを使ってしっかりと汚れを除去することが理想です。
当院では正しいブラッシング方法の指導も行っております。