歯周病治療 periodontal treatment

日本人の成人の約8割が
抱える歯周病
歯周病とは、歯周組織が歯垢(プラーク)に含まれている歯周病菌に感染し、歯茎が腫れたり、出血したり、最終的には歯周組織が破壊されて歯が抜けてしまう病気です。
歯肉炎、歯周炎とも呼ばれています。日本の成人の約80%が歯周病にかかっているといわれています。
歯垢は時間が経つと歯磨きでは取り除くことができない歯石になります。
歯石自体は歯周病の原因ではありませんが、歯磨きでは除去できないため、周囲のプラークの除去を困難にします。

歯周病のリスク
歯周病は、お口の中だけに
とどまらない問題です。
近年の研究から、全身の健康とも
密接に関わっていることが
明らかになっています。
歯周病菌や炎症に関わる物質が
血液を介して全身に広がり、
さまざまな臓器に影響を及ぼすのです。
これらの疾患のリスクを抑えるためにも、
歯周病の予防と適切な治療がとても重要です。
- 糖尿病
-
心筋梗塞
心内膜炎 - 脳梗塞
- 骨粗鬆症
-
早産や
低体重児出産 -
メタボリック
シンドローム
歯周病治療の流れ
歯周病は、細菌による感染が原因で
起こる病気です。
そのため、治療には原因となる細菌を
徹底的に除去することが欠かせません。
進行の度合いは患者さま一人ひとりで
異なるため、まずは検査と診断を行い、
現在の状態を正確に把握します。
そのうえで、患者さまに最適な
治療プランを作成します。
1 歯周ポケット診査、レントゲン撮影、口腔内写真撮影
歯周ポケット診査、レントゲン撮影、口腔内写真撮影を行います。
歯周病の原因は1人1人異なりますので、治療していく前に検査を行い、1人1人に適した治療を行っていきます。

2 プラークを除去
歯周病の原因は歯垢(プラーク)なので、プラークを除去し付きにくくすることが治療の基本となります。歯科衛生士による歯磨き指導や歯間ブラシ、デンタルフロスなどで改善をはかります。
簡単に落とせる歯石やプラークを落していき、検査にて改善を確認します。軽度の歯周炎の方はここまでで治療が完了します。

3 歯と歯肉の間に溜まっていた歯石や歯垢(プラーク)除去
中等度~重度の歯周炎の場合、歯石が深くまであるため取りきれません。
このような場合は外科的な治療が必要となります。
麻酔をしてから歯肉の切開をし、歯と歯肉の間に溜まっていた歯石や歯垢(プラーク)除去します。

4 メインテナンス
口の中の細菌を完全になくすことは難しく、歯周病は再発し易いので、治療完了後も定期的なメンテナンスが必要となります。
再発防止には患者さん自身による歯垢(プラーク)のコントロールだけでなく、定期的に歯科医師や歯科衛生士による検診や治療を受け、歯をメンテナンスすることが重要です。
