船橋市西船の歯科医院 ミツワ歯科医院

西船橋駅北口徒歩1分!平日夜20時まで診療

047-431-6243

WEB予約

まつうらクリニック 歯科・口腔外科

診療内容

sleep apnea syndrome

無呼吸が引き起こす
健康リスク

日本人でいびきを習慣的にかく人は2000万人以上、そのうちの約10%の200万人が寝ている間に何十回も何十秒間か呼吸が止まってしまう睡眠時無呼吸症候群だといわれています。
いびきをかいているのは眠りが浅い証拠で、その代償として日中の眠気をもたらし、仕事の能率低下や居眠り運転事故を起こすなど、社会生活にさまざまな支障をきたしています。
また、長期にわたっていびきをかいていたり、無呼吸が続きますと、高血圧、不整脈、心臓病、脳梗塞などを誘発したり、記憶力や思考力の低下を招きます。
習慣的にいびきをかいている人は一刻も早く治療を始めることをおすすめします。

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome)とは、睡眠中に何度も呼吸が止まったり浅くなったりする病気です。
これにより、十分な睡眠がとれず、日中の強い眠気や集中力の低下、高血圧や心疾患のリスクが高まることがあります。
主な原因は、のどの空気の通り道(気道)がふさがれることです。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の
症状

睡眠時無呼吸症候群の主な症状は、夜間と日中の両方に現れます。
夜間は、大きないびきや、いびきが止まったあとに再び大きく呼吸をし始めるといった特徴的な呼吸の乱れが見られます。
また、睡眠中に呼吸が一時的に止まったり、息苦しさでむせたり、何度も目が覚めることがあります。
これにより、寝汗をかいたり、口の渇きや朝の頭痛を感じることもあります。
十分に眠ったつもりでも熟睡感が得られず、朝はすっきり起きられなかったり、体が重く感じたりします。
そのため日中は強い眠気やだるさが続き、集中力が低下し、常に疲労感を抱えるようになります。
これらの症状は日常生活や仕事に大きな影響を及ぼすことがあります。

就寝中

  • いびきをかく
  • いびきが止まった後、大きく息をして再びいびきをかき始める
  • 呼吸が一時的に止まる
  • 呼吸が乱れる、息苦しさを感じる
  • 寝ている間にむせることがある
  • 夜中に何度も目が覚める
  • 寝ている間に汗をかく

寝起き

  • 起きたときに口が渇いている
  • 朝から頭がズキズキと痛む
  • 熟睡した感じがしない
  • すっきり起きられない
  • 体が重だるく感じる

起床時

  • 日中に強い眠気を感じる
  • 体がだるく、やる気が出ない
  • 集中力が続かない
  • 常に疲れていて、疲労感が抜けない

歯科医院で行う
睡眠時呼吸症候群の治療

歯科医院では、マウスピースを使った治療(スリープスプリント療法)によって、睡眠時無呼吸の改善が期待できます。
マウスピースを装着することで、気道の閉塞を防ぎ、呼吸が止まるのを防止する効果があります。
ただし、むし歯や歯周病がある場合は、まずその治療を優先し、口腔内が整ってからマウスピースを作製します。
また、マウスピース以外の方法として、お口まわりの筋肉を鍛える体操も有効です。体操を毎日続けることで、口まわりのたるみを改善し、気道の閉塞を予防できます。
マウスピースの作製や体操の方法について気になることがあれば、お気軽にご相談ください。